昨日、2018年3月7日。
この度、このブログもGoogleアドセンスの審査に一発合格しました!
仕事中に何気無くスマホで見てしまったので、軽率だったとちょっと後悔しています。(せめてとスクショだけ撮りましたが…)
2016年後半からぐっと審査基準が厳しくなったと知り、「まず受からないだろうけど…」と申し込んでみた審査。
「一発合格!やった!」と飛び跳ねたとき、学生時代に部活でレギュラーになったことや就職活動で内定が出たときの喜びに近いものを感じました。
まるで何か偉業でも成し遂げたかのような、この高揚感。
Googleアドセンス…、すごい…。笑
アドセンスに受かるコツは数多の優良ブログが紹介しているので(実際、わたしもお世話になった)、このブログでは「どういう状況(状態)」で受かったのかをご紹介しておこうと思います。具体的には、
- ブログ開設日
- ブログの全体公開日
- 審査にかかった期間
- 記事の数
- 記事の文字数
- 更新頻度
- アクセス数
などなど。
このブログを始めた理由
わたしがブログを始めた理由はふたつありますが、前提としてGoogleアドセンスやアフィリエイトに挑戦するということは決めていました。
家に居るままお金を稼ぎたかった
もちろん、アドセンスを始めたかった理由はお金を稼ぎたかったからです。
特にスキルのないOL(事務系)のお給料は安く、知り合いのつてで時々バイトさせてもらっているスナックのお仕事は6時間働いて10,800円。(5時間シフトの日は9,000円)
仕事帰りにバイトして1万円ならとても良い副収入なのですが、当然自分の時間を削っての給与です。
10,800円稼ぎたければ6時間。108,000円稼ぎたければ、60時間。
これは固定されたお給料ですから、稼ぐためにはそれだけの時間を差し出すしかない。
彼と同棲しているから家事もしなくてはいけないし、飼っているこれ以上猫にも寂しい思いをさせたくありませんでした。
それなら、軌道に乗るまでは苦労するとしても、後々時間をかけずともお金になることを始めたい。
元手がなく、資格も経験もスキルもないわたしが挑戦できる不労収入獲得と言えば、ネットでお金を稼ぐことでした。
将来子供を産んでフルタイムで働けなくなるときが来ても、奨学金返済は待ってくれません。だから、わずかな金額でも、どこかに出勤することなく稼ぎたいと思いました。
身になる趣味を始めたかった
現在のわたしは、どちらかというと無趣味な人間です。
(猫と彼と過ごす時間が楽しく、不満やつまらなさを感じていません)
若いころはオタクっけが強くて、それこそ月に何万円もかけてコスプレしたり、漫画を買っていたこともあるし、読書に没頭したこともあります。お菓子作りにハマったり、筋トレにはまったり(これは今もけっこう好き)
しかし20代後半に差し掛かり、そういったエネルギーや熱意もなくなって、このまま妻になって母になったとき、何か自分だけの世界を残しておきたいという思いが芽生えました。
SNSで自分をアピールするのは好きではありません。そういうのじゃなくて、もっと何かほかの…。
そう思ったとき、自分が学生時代の作文のことを思い出しました。
ノンフィクションで好きに書くというテーマで、朝日新聞さんから表彰されたのです。
思えば、大学時代でもコラムやレジュメを大量に書くサークル活動をしていて、わたしは文章を書くのが得意で、そして大好きだったということを思い出しました。
そこでお金もかからず一生続けられる趣味として、ブログを始めたのです。
アドセンスに申請を出すまでの道のり
ブログ開設は、2017年12月4日
ここから約1ヶ月の間に書いた19の記事は、結果全てボツになっています。
ずっと非公開状態で記事を書き溜め、20記事できあがったらブログを一般公開するつもりでいました。
しかしブログを収益化している先人達のさまざまな記事をネットで読むうち、ブログの方向性が変わりました。
書きたいテーマはこの頃から「婚活」「モテ」「貯金」「美容・ダイエット」と決まっていましたが、誰の役にも立たないような自己満足な記事ばかりが増えてしまったんです。
ほとんど日記のような公開前の記事を読み返し、がっくり肩を落としたのを覚えています。
「わたしには無理かも…」と少しだけ弱気になりました。
独自ドメインを取得したのは、2018年1月半ば
はてなブログ開設当初からPro(有料)ブログを使っていましたが、独自ドメインを取得したのは1ヶ月以上後でした。
なんなら、独自ドメインの意味を分かっていなかったし、ドメインにまでお金を取られるとは思ってもいませんでした。笑
いろいろ調べて、分かりやすそうなこちらを利用し、ドメイン取得に至りました。
とにかくPCもWEBも苦手なので何をするにも時間が掛かりました。
muumuu-domain.com
ブログ公開は、2018年2月19日
前述した通り、20記事は書いてから公開すると決めていました。
本当はもう少し早く公開したかったんですが(キリよく2月頭とか)、2月前半はプライベートが忙しかったので落ち着くまでまっていました。
はてなのサービス(コミュニティ?のようなものもありますよね)で繋がっているブロガーさん達を見て楽しそうだなとも思いましたが、まずは自分のサイトの質を上げておきたいと思い、ブログの更新以外は行っていません。
参考になる人、記事が面白い人のブログに読者登録はしていますけど、片手で足りる人数しか読者になっていないです。
とにかくまずは、ブログの記事数と質にこだわりたいと思っています。
Googleコンソールやアナリティクスを始めたのは、2018年2月下旬
こういったサービスはあくまで「アクセス数(アクセス内容など)を正確に知るため」のものだと思い、しばらくの間はつけていませんでした。
しかしGoogleにサイトを認知してもらうなら早い方がいいと知り、慌てて登録しました。
ただ、いまだにアナリティクスが使いこなせない(見方が分からない)ので、理解を深める時間が必要ですね。
アドセンスの審査に申し込んだのは、2018年3月5日
いろいろなアドセンス審査対策情報を読みあさり、30記事を超えたら一度応募しようと思っていました。
どうせ何度か落ちるだろうから、挑戦は早い方がいいと。笑
でもビビリで意外とプライド高いわたしは、結局37記事書くまで待ちました。
ちなみに、こちらのサイトにはかなり助けられました。
予算がなかったのと自分の力を試したかったので、有料のサービスは受けていませんが…。
アドセンスの審査に合格したのは、その2日後
月曜日の夕方、仕事の休憩中にアドセンスに応募しました。
「通常1日以内で終わりますが、もっと長くかかるかも」というお決まりの説明文が出て、しばらくは3時間おきくらいにログインして確認してました。笑
Gmailに届いていたアドセンスからのメールを確認すると、2日後の3月7日15時39分に審査通過を知らせるメールが届いていました。
ほぼ丸2日、審査と接続にかかったということですね。
何週間も待たされた上に不合格だった、という情報もネットで見ていましたから、嬉しさ半分・拍子抜け半分、という感じでした。
審査申込時の記事数
先ほど37記事書いてから申請したと書きましたが、実際はそのあと2つの記事を削除し、35記事で応募しました。
もともとポリシー違反はしていないつもりでしたが、ほんの少しでも心配な要素は取り除こうと思っての行動です。
記事の文字数
記事によってばらつきはもちろんあります。
しかし、わたしはけっこう文字数のボリュームがある方だと思います。
少ない記事で1,800字程度、多いものだと確か8,000字くらいあったはずです。
平均すると、3,500~4,000字くらいだと思います。
これだけの文字数になるなら、半分くらいの本文で記事をふたつみっつに分けた方が…と思うこともあります。
悪く言えばまとめるのが苦手、良く言えばとにかく分かりやすく書きたい性分で、この長さになってしまっています。
更新頻度
1日1記事更新を心がけて2週間ほどになります。
週に1回か2回の頻度で、1日2記事公開する日もあるので、どうしても書く時間がない日は更新していませんが…。
現在は週間で7記事更新が目標です。
ただし、ブログの公開は2月19日ですが、2017年12月からの記事もあり、ブログ公開にこぎつけるまでは3日に1回の更新頻度としています。(没にした記事もあるので、あとから公開日を編集しています)
合格したとはいえ、課題と不安が山積み
合格して飛び上がらんばかりの心境なのですが、まだスタートラインにも立てていません。
何故なら、問題や不安要素が山積みなのです。
実はセッション数は1日10以下な日がほとんど
SNSでの宣伝やSEO対策など、まだまだもっとやれることはあるのですが、いっぺんには手が付けられていない状態です。
来てくださっているのは、はてなからフラリと立ち寄ってくださる方がほとんどです。
収益化云々以前にあまりにこの状態が続くと更新しがいがないので、早く対策をとりたいです。
でもまあ、日記ブログさん以下だろう訪問数でもGoogleアドセンスは合格できるということですね。
読者数も「2」
はてなユーザーさんでこのブログに読者登録してくださっているのは、たったの2名です。
別にはてなユーザーさんとの交流が目的なわけではないですが、「2」と言われると「すくなっ!」と思います。我ながら。
ゆくゆくは増えると嬉しいですが、所謂「数友」さんは好きでないので(はてなも禁止していると思うのですが、確認していない)、当分の間なかなかこれは期待できないかもしれませんね。
「読者になってもらったから、読者になり返す」みたいな社交辞令ではなく、また読みたいと思ってもらえるブログをかけるブロガーになりたいです。
広告コード、ブログのカスタマイズ
いざGoogleアドセンスで広告を貼らせてもらうことになっても、カスタマイズしていかなければなりませんよね。
その準備が全然追いついていません。(受かると思っていなかったのもあるし…)
わたしはもともとPC操作やWEB関連が本当に苦手で、このブログを形にするのにも何日何時間もかけなければいけなかったレベルです。
やっとブログが完成したのに今度は広告かぁ…。大変だなぁ。
平日は時間がなかなか取れないので次の週末までお見苦しいと思いますが、申し訳ないです。
目標は続けること
宝くじも買ったことない、パチンコや馬券も買わない、株なんてもちろんわからない、仮想通貨?イマイチわからない。
そんなわたしが初めて行った投資が、このブログです。
たった1,000円ほどですが独自ドメインを購入し、ブログも有料サービスに登録したことで、経費として1年で1万円以上になります。
これまでは目先の1万円のことしか考えられなくて、こういうお金の使い方をしたことはありませんでした。
たとえ少ない金額だとしても、不労収入というやつを自分で作れるようになったなら、生活だけでなく感性や人生観も豊かになれそうだと期待しています。
まずはこのブログを続けること。
やっとスタートラインが見えてきたのだから、ちゃんとスタートできるように、書き続けること。頑張ります。
※ちなみに、この記事で文字数はおよそ4,000文字ですよ。