こんにちは。
ブログタイトルで堂々と貯金がないことを公表してしまっている、アラサーのハナです。
このブログを公開したのは2018年2月ですが、ブログタイトルを考えたのは2017年12月だったので、もうすぐ半年になりますね。
この半年の間に筆者もようやく貯金の楽しさがわかってきました。
特に500円玉貯金!
これ、ハマるとクセになりますね!
2017年11月から始めた500円玉貯金では、なんと半年で10万6500円貯めることができました。
つい数ヶ月前まで貯金ゼロだったとは思えないペースです。
そして嬉しいことに半年続けた効果故か、500円玉貯金への意欲がますます高まっているんです。
ここでは、
- 超貯金できないオンナだった筆者に、なぜ貯金習慣が身についたのか
- 今後の結婚資金貯金計画
についてご紹介します!
なぜ半年間500円貯金を続けられたのか
使う目的とその期限が決まっていた
そもそも半年前に筆者が貯金を始めたのは、彼氏の実家に挨拶に行くためでした。
来年に入籍予定を立てた筆者と彼は、今年のGWに彼の実家に挨拶に行くことにしたのです。
(彼の両親とは既に面識があったので半分は観光目的でしたが)
彼の実家は北海道なので、首都圏住まいの筆者たちは新幹線代だけで8万円以上の出費が確定していました。
(実際は滞在期間中レンタカーを借りっぱなしだったので、合計10万円を超えました)
貯金ゼロの筆者にとって、ひとり頭4万円をその月のお給料で捻り出すのは不可能に近かったのです。
交通費が4万円でも、手土産の費用や観光で出費する部分を考えると+3~5万円は必要です。これではもっと無理ですね…。
そういうわけで、筆者は半年後に確実に10万円近いお金を用意しておかなければいけなくなりました。
いくら貯金にルーズでも、結婚がかかってたら貯金くらいしまっせ
しつこいようですが、筆者は貯金ができないオンナです。
しかし、結婚の準備のために挨拶に行く費用を貯めろと言われたならさすがに「頑張ります!」となります。
そりゃあ「今すぐ結婚式の費用を貯めろ!」と言われたら「そんな大金!?」と泣きますが、挨拶に行くための出費であれば金額のハードルは低い。
そして何より、結婚できるかどうかが懸かっているわけです。
筆者はすでにアラサーです。歳をとればとるほど似合うデザインのウエディングドレスが無くなっていき、出産のリスクも高まります。
いま頑張らなければ、無意味に婚期が遅れるだけなのです!
・・・そりゃあ、あわてて貯金始めますわ。
貯金箱は自分の性格に合ったものをチョイス
さっきから貯金できないオンナを連呼している筆者ですが、今まで貯金を試みたことがない、という意味ではありません。
ただ、貯金箱を買ってもあっという間に使わなくなるという経験ばかりなのです。
貯金へのモチベーションを維持できるような、そんな貯金箱はないかと考えました。
まず楽天で探してみました。
![]() 超ビッグなボトル型貯金箱!! コカ・コーラ ボトルコインバンク 【Coca Co...
|
このコーラの形のおしゃれな貯金箱に大変惹かれましたが、どんなに頑張っても半年でいっぱいになる代物ではないので諦めました。
(なぜだか、新社会人になるときにウキウキしながら買ったまま、結局1000円も貯められなかったパンダの貯金箱を思い出しました。あのこはどこにいったのでしょう)
結局、昔からよく見かけるこの貯金箱にしました。
![]() ●貯金箱系●10万クリスタルBANK●BA-09
|
金運が上がりそうなので黄色の「10万円」サイズを家の近所のドンキホーテで買ってきました。(楽天じゃないんかーい)
中身が透けないものも売ってましたが、いくら貯まったかわからないと間違いなくやる気がなくなるタイプなので透け感のあるものをチョイス。
そして一番重要なのは、途中で中の小銭に手を付けられないよう、貯金箱を破壊しなければお金を取り出せない仕様だと言うことです。かなり大事です。
ついでに言えば可愛くもなんともないデザインなので、期日が来たら躊躇なく破壊することができます。(豚さんとかだったら大変やりづらいじゃないですか)
いくら貯まったかを家計簿につける
しつこいようですが、筆者は今の成果を確認できなければやる気を維持できないタイプなのです。ここまで書き出していて今更気づきましたが、わたしって本当に弱い人間ですね。
500円貯金をした日は家計簿アプリで金額を記録するようにしていました。
家計簿って、出費を記録するのは大変苦痛ですが貯蓄を記録するのは楽しいのですね…。支出の記録漏れは多々ありますが、貯金の記録漏れは皆無な自身アリの筆者です。
「今日500円玉3枚も貯金箱に入れたよ!」と毎日彼氏に報告する
中身の透けた貯金箱を目視し、家計簿アプリに記録も付けたんだからもう満足だろうとお思いかもしれませんが、そんなことで継続できたら筆者は貯金ゼロでアラサーになってはいません。
人に、報告し、褒めてもらう。
とっても大事!!!テストに出ます!(でません)
「今週だけで8枚も入れたよ」
「今月の目標は1万円だったんだけど、頑張れば2万円いっちゃうかも!」
などと、ほぼ毎日彼氏に報告しておりました。
彼氏は彼氏で日に日に貯金箱の中身が増えていくのが目視できるわけですから(同棲しています)、
「すごいね!えらいね!」
「さすが!」
と褒めてくれます。(優しい人です)
ここまでの貯金を少しでも楽しめる環境を整備した上で、筆者は半年間貯金を続けることができたのです。
GW後、500円玉貯金がリセットされた今
半年で10万6500円貯まり、先日のGWには無事に北海道へ行くことができました!
貯金箱は前述のとおりお金を取り出すときに破壊してしまったので、1週間ほど500円貯金をしない生活を送っていたのですが…。
500円玉をお会計で使わない習慣
500円玉ができるような支払いの仕方をする習慣
がついてしまったこともあり、あっという間に財布の小銭入れに500円玉が貯まってしまいます。
これはせっかく身についた良い習慣なのだから、感覚を失う前にすぐに貯金箱を用意すべきと判断しました。
ダイソーでこんな貯金箱を発見!!大人買いしてきました!
取り急ぎ何か貯金箱をと、仕事帰りにダイソーに行ってきました。
すると、こんな面白い形の貯金箱が…(もはや箱ではないけれど)
500円玉専用の貯金箱です。
1列で2万5千円、4列いっぱいにすると10万円貯まるのです。これだと家計簿アプリに記録しなくても貯金額が一目瞭然ですね!
黄色いカラーの在庫が3つあったので、3つとも買ってきました。(筆者の行った店舗では水色もありました)
この貯金箱なら、10万円ごとの達成感も感じられる上、スリムなので置き場所にも困りません。3つ買い占めてきたので500円玉を30万円分貯められます。
小銭貯金と、お札の貯金
ここでは500円玉貯金についてお話しましたが、ブログを始めた頃からお札での貯金もしています。
とは言え、ボーナスのない会社に勤務し、月に3万円近い奨学金を返済している筆者にとって、毎月何万円も貯められるわけではなく達成感らしきものはありません。
500円玉の方が額としては小さいのですが、一ヶ月のうちに何十枚も貯金することができるので楽しさを見出せました。これは性格の問題ですね。
筆者にとっての”貯金”とは
アラサーになってから一生懸命貯金を始めても遅かったと今でも思いますし、情けないなぁという自己嫌悪からイヤになってしまいそうにもなります。
それでも、例え今更でも遅かったとしても、貯金を始められるようになった自分が以前よりも好きですし、将来のことを明るく考えられるようになりました。
今後も500円玉貯金の成果を定期的に記事にしていくつもりです。