こんにちは。
昨年より500円貯金の楽しさに目覚めた、アラサーのハナです。
ブログタイトルで謳っている通り、わたしには貯金らしい貯金はありません。
500円玉貯金は楽しいですが、もうちょっとペースを上げたいところ。
そこで、週に何度か財布の中にある小銭を全部貯金箱にぶっこむという貯金方法に挑戦したいのですが、家には500円玉専用の貯金箱しかありません。
貯金したいから貯金箱が必要なのに、そのためにお金をかけて貯金箱を買うなんてなんだかバカげている。
ということで、彼が何年も前から放置しているらしい貯金箱を譲ってもらうことにしました。
財布の中の小銭が邪魔になったときに入れていたそうで、基本的には1~10円玉ばかり。
せっかくなので、ふたりでいくら貯まったか数えてみることに。
1円玉と10円玉ばかりで貯金箱をいっぱいにしたら、おいくらになるんだい??
日曜の深夜、彼氏とふたりでせっせか小銭を数えます。
今考えると、大人になってからこんなに小銭数えたことないかも。大学時代のアルバイトでレジ閉めしてたとき以来かも。
エントリーNo.1 招き猫さん
陶器なので小銭がパンパンに入った状態だとかなり重いです。
6年前に上京する際、とりあえず実家にあったのを持ってきたよう。
ジャラーッ!と貯金箱から小銭を出した状態の写真を撮っておけばよかったのですが、とりあえず100円ごと(ないし10円ごと)に 積み上げられた硬貨の写真だけは忘れずに撮ってました。それがこちら。
1円玉 | 155枚 | 155円 |
---|---|---|
5円玉 | 4枚 | 20円 |
10円玉 | 116枚 | 1160円 |
計 | 1335円 |
---|
もう小銭1枚も入らないよ!ってくらい招き猫さんはパンパンだったのですが、やはり大半が1円玉と10円玉ということもあり、合計は1335円でした。
えっ。。。500円玉貯金3枚以下、だと。。。?
エントリーNo.2 なんか四角いの
単4電池を入れるところがあったので、たぶんお金を入れると光ったり喋ったりするのでしょう。※ただし電池なんて入れない
電池を入れるスペースは機械的なスペースが中を圧迫するようで、見た目ほどは小銭が入りません。
こちらは彼氏が計算を担当。
途中、なにやら変わった硬貨を発見しました。
ん?
…んん???
これ、5000円硬貨と旧100円硬貨じゃないですか。
「あっ。そういえば子どもの頃、おじいちゃんが『将来少しくらいは価値が上がるかもしれないから』ってくれたんだ」
…いえいえ、価値が上がらなかったとしても、5100円ですよ。
存在を忘れてはいけませんよ。。。
1円玉 | 250枚 | 250円 |
---|---|---|
5円玉 | 62枚 | 310円 |
10円玉 | 159枚 | 1590円 |
50円玉 | 2枚 | 100円 |
計 | 2250円 |
---|
あれ?意外と招き猫よりたくさん入ってました。
貯金箱ふたつを、ほぼ1円玉と10円玉でいっぱいいにした総額
ふたつ合せて3585円でした。
1円玉~50円玉で3585円。
意外と貯まっているのか?
がっかりするほど少ないのか?
判断が難しいところです。
どちらにしても、500円玉貯金7枚分なら2週間で貯まるのですがね…。
とりあえず、中身はさらに大きな貯金箱へ
先日UFOキャッチャーで彼氏が400円で取ってきた貯金箱が大きくて可愛いので、この3585円の硬貨たちはリトルグリーンメンの中に入れておきます。
で、やっぱり保管場所に悩むので、5000円硬貨と旧100円硬貨も入れてしまう。。。
まとめ:小銭貯金するなら、やっぱり100円玉以上じゃないと効率が悪い。
10円玉以下の硬貨で「お金を貯めよう」と思うと、かなり小学生が遊戯王カードのパック買いにいけるくらいしか貯まりません。
できれば500円玉貯金がオススメです。
画像はダイソーで見つけた500円玉だと10万円貯められる貯金箱。
1列で2万5千円です。
左側から筆者、右側から彼氏が攻めてます。クレカ派の彼氏は筆者の勢いに押され気味。
筆者としては、
- 500円玉専用貯金箱で500円玉貯金
- 週に何度かのタイミングで小銭を全部招き猫へIN(500円玉以外)
というルーティーンにしようと思います。
招き猫とリトルグリーンメン合せて1万円になったら、両替して紙幣としてたんす貯金に回す予定です。