こんにちは、アラサーOLのハナです。
「痩せたい!」と強く思ってはいても、ダイエットってなかなか続けられないものですよね。
特にお菓子はやめられないし、ジムはすぐ幽霊会員に…
なんて人はかなり多いはず。
せっかく入会金と月会費を払って決意したのだから、無理なくジム通いを続けていければ良いですよね。
そこでこの記事では、調面倒くさがりな筆者が、
- ジムに通い続ける習慣を身に着けるため、実践した工夫7つ
をご紹介します!
- スポーツジムへの入会を迷っている人
- ジムを続けられるか不安な人
- ジムの会員になったけどついついサボってしまう人
のお役に立てるはずですよ〜!
- ジムに通い続けるために、自分のサボり癖に対する「言い訳」を見つめなおそう
- ジムにサボらないための、ちょっとした7つのポイント
- まとめ:自分のおサボりパターンを認識して、自分が「ジムに行きやすい」準備をしてあげれば自ずと足は向く
ジムに通い続けるために、自分のサボり癖に対する「言い訳」を見つめなおそう
ジムに通い続けるって、想像以上に難しい!
今年から近所のジムに入会したのですが、ジムに通い続けることって本当に大変だなぁと痛感しております。
なんなら入会した翌月から2ヶ月間は1回も行かずにサボッてしまいました。
筆者のみならず、スポーツジムの幽霊会員たちは概ね以下のいずれかに当てはまるでしょう。
- 仕事が忙しくて、行けなくなった
- 仕事帰りに寄るには荷物がかさ張る
- 行ってみたけど、マシーンの使い方が分からない
- 行ってみたけど、混んでてマシーンが使えなかったから不満
- スタジオレッスンは慣れた人ばかりで入りづらい
- 周りに「デブ」だと思われることが恥ずかしい
いかがですか?
最低でもどれかひとつは当てはまっているのではないでしょうか??
ジムじゃなく「パーソナルトレーニング」なら続けられる??
実は、筆者は昨年半年ほどパーソナルトレーニングを受けていました。
マンツーマンで加圧トレーニングを行うスタジオでしたが、なんとお値段は月4回で約2万円。(1回は60分)
薄給OLには正直ギリギリな金額の自己投資でしたが、マンツーマンなので当日になって「気が乗らないから」なんてサボれるわけもないですし、ズボラで飽き性な筆者にはまあまあ合っていました。
1回でも受けなきゃお金をドブに捨てるも同じ!
しかし、マンツーマンのトレーニングにも欠点があります。
それは、とにかく予約が取りづらいこと。
担当トレーナーはひとりで多くの生徒を抱えていますから、自分がトレーニングしたい日にトレーニングができない。
やっと予約の取れた日に体調不良(特に女性なら毎月月経痛などありますし…)なんかと被ったらもう最悪。
パーソナルスタジオに行くために、他の予定をキャンセルしたりすることが増え、もともと価格的に厳しかったこともあって辞めてしまいました。
痩せたいけど、まさに無理は続きませんね…
▼ジムとパーソナルの比較についてはこちら
ダイエッターがジムに通い続けるためにはちょっとした工夫が必要!
現在筆者は、週1~3のペースでジムに通っております。
入会してすぐに幽霊会員になった筆者がどうして持ち直せたかというと、ついつい楽したがる自分をコントロールする術を探ったから。
分かりやすく言うと、「少しでもジムに行きたくなる、行こうと思える工夫」を自分で施したことです。
まずはなぜサボってしまうのか??
これを自分に対して本音で問いかけてみました。
筆者の場合は、
- 朝は行くつもりでも、仕事が終わったらだるく感じて…
- 仕事に行くときに荷物が増えるのがイヤ(都内で電車通勤)
- 週末はゆっくりしたい
- ジムに行った後に同棲彼氏の晩ご飯を作るのが大変
などさまざまな「今日は行かなくても許されるよね」と言わんばかりの言い訳が。。。
だって本当に疲れてるし、荷物が増えるのしんどいし…(泣)
しかし、少しでも自分に合った解決策を用意することで、ジムに行く回数が多少は増えるのではと考えたのです。
ジムにサボらないための、ちょっとした7つのポイント
自分に強制するのでなく、自分のテンションを上げてあげる工夫を
そもそもダイエット中の人は、週にどれくらい運動するべきなのでしょうか?
ジムならば、週に何日、何時間、行けばいいのか?
もちろん、やり込むにこしたことはありません。
しかし人によっては、残業が遅くまである人や、自宅とジムが遠かったり、利用しているジムの営業時間が短かったりという問題もあります。
主婦であれば、
この時間帯は家にいて、夕食の準備をして、その後は家族団らんの時間で、子供の宿題チェックして…
などいろいろとやることもあるでしょう。
生活する上で、仕事や火事や家族との団欒は大切です。
無理なく調整できるのは理想的ですが、犠牲にする必要はありません。
ですから、もしもあなたが現状ジムをさぼってしまっているなら、
- 今よりも回数が増えた
- 無理なく通い続けられそう
となればOKと考えて、まずは「ジムに行く」行為そのものに拘りましょう。
では、ここからは具体的に筆者が実践した7つの工夫をご紹介します。
仕事帰りにジムに行きやすくなる7つの工夫
【1】サブバッグではなく大きな鞄をひとつ用意する
仕事帰りにジムに行くためにサブバッグを利用している人は多いです。
しかし、あなたが電車で通勤しているのならば、大きな鞄を購入して普段の荷物とウェア類全部をひとつの鞄に入れて持ち歩くことをオススメします。
通勤電車の中で荷物がかさばって肩身が狭かったり、朝のバタバタで
ジム用の鞄持ってくるの忘れた!
となるくらいなら、ひとつにまとめてしまった方がいいのです。
中でエコバッグやバッグインバッグなどを使えば、他の荷物と混ざりません。
ちなみに筆者は軽さとファッション性重視で、夏は派手すぎないかごバッグを愛用しています。
かごバッグはまず軽いですし、素材が柔らかいことから大容量です。オフィスカジュアルにも合いますよ。
【2】ジムで有料の個人ロッカーを契約する
ジムのサービスでは月額で個人用のロッカーを契約することができます。
価格はジムによって変動しますが、月額1000円くらいのところが多いです。
ジムでスタジオレッスンに出たり、マシーンを使って筋トレや有酸素運動をするならば、絶対に室内用のシューズが必要になります。
しかし、仕事帰りに毎回シューズを持参するのはかさ張ります。
筆者は電車通勤なので、有料のロッカーに
- 室内用シューズ
- 髪留め(ロングヘアーなので)
- シャンプー
- コンディショナー
- メイク落とし
- 化粧水
- ヘアブラシ
をダイソーのかごでジャンル分けして入れっぱなしにしています。
【3】ジムで有料のタオルレンタルを利用する
これも理由は荷物を少なくするためです。
タオルは重いものではありませんが、鞄の中でとてもかさ張ります。
運動中の汗拭き用くらいならたいした荷物ではありませんが、たいていの場合はシャワーを浴びて帰ることになるのでバスタオルが必要です。
タオルレンタルはだいたい500円〜1000円くらいが月額の相場です。
最初は無駄遣いに思えるかもしれませんが、いろいろと「だるい」と理由を付けてジムに行かなければ、その月の月会費がまるまるドブに捨てられることになります。
月会費+@でジムを有効活用できるなら、必要な投資だと考えても贅沢ではないと思いますよ〜。
【4】自分のお気に入りの曜日を作る
これ、けっこう大切です。
やる気を出して仕事帰りにジムに来たのに、混んでいて使いたいマシーンを全然使えなかったということはありませんか?
そこで筆者は、何曜日なら空いているか?やりやすいか?
を確認するためにとりあえず全部の曜日を一通り試してみました。
筆者の場合は、月曜定休のジムに行っているせいか火曜日の混み具合は他の曜日の1.5倍〜2倍ほどでした。
そういうわけで、筆者はだいたい月曜日と火曜日の仕事帰りは家事を精力的にこなしたり、特にたくさんペットと遊ぶ時間を取っています。
たまに火曜日に行くこともありますが、混んでいるのはわかった上ですから普段使わないマシーン(不人気なのか?)を試したり、いつもはシャワーだけのところを長く湯船につかったりして楽しんでいます。
混んでいると分かった上で行くならガッカリすることはありません
ジムでモチベーションを落とさないため工夫
【5】筋トレや運動のマイルールは極力作らない
ダイエットに効果的な運動の順番として、
- 筋トレをしてから有酸素運動をする
というものがあります。
筋トレ後に有酸素運動をした方が、より脂肪が燃焼されやすいということです。
筆者ももう何年も前から実践していますが、ジムが混んでいる日はそうも言っていられません。
筋トレマシーンがなかなか空かなかったり、ウォーキングマシーンを使いたかったのにあいてなかったり。。。
そんなことは普通に起こります。
これでイライラしたりモチベーションを下げてしまうのは勿体ないです。
最近の筆者は、
- 筋トレマシーンが空いてないなら、有酸素運動後でも良し
- ウォーキングマシーンが空いてないなら、エアロバイクでもクロストレーナーでも良し
という感じで特に自分にルールを作らなくなりました。
「今日もジムにきて頑張った」ということを大切にしています。
もちろん、自分のやりたい順序とおりにマシーンをすべて使えた日なんて嬉しくて自然と頑張れちゃいますよ!
【6】他人の目は気にしない
ジム初心者の場合、マシーンの使い方はわからないし、使ってる姿が不格好でないか心配になることがあります。
私もほんの数ヶ月前はそうでした…
しかし、ジムに通い続けているベテラン会員ほど、その日の自分のトレーニングに真剣なので人のことなんて見ていません。
だって、あなたが逆の立場だったなら、
ああ、あの人初心者なのかな?
と思うくらいですよね。
大丈夫です、心配することは何もないです。
【7】お風呂に入って帰ってくるだけでもOKとする
最近のジムはシャワーだけじゃなくちゃんと大浴場やら露天風呂、サウナがあるところが多いですよね。
本当に気が乗らないときとか、仕事が遅くなってガッツリやる気分になれないときは、お風呂だけというのもアリです。
ジムには筋トレや有酸素運動用以外にもマッサージ系などのマシーンも置いてあるところが多いです。
もしもダイエット目的でジムに通っているのなら、お風呂にゆっくり使って自宅にはないマッサージマシーンなんかでコリやむくみを解消することだって十分に意味があります。
行っただけでえらい!さすが私!
まとめ:自分のおサボりパターンを認識して、自分が「ジムに行きやすい」準備をしてあげれば自ずと足は向く
いかがでしたか?
心構え的なものも含め、ポイントを7つお伝えしました。
筆者はジムに行ったことを自分で褒めることはあっても、行かなかったことは責めないようにしています。
ほんのちょっとの工夫や心構えで、ジム通いは苦痛なものから日常の一部にランクアップしますよ!
▼ダイエットのモチベーションを上げたいなら
▼糖質制限じゃなく健康的に痩せたいなら
▼チョコが好きで止められないなら
▼顔痩せが侮れないって知ってた?
▼当ブログの人気記事はこちら!