こんにちは、アラサーOLのハナです。
先日筆者は新幹線で北海道に行ってきました!
彼氏の実家へ滞在することが目的だったのですが、 ペットの猫連れ旅だったので飛行機ではなく新幹線を利用しました。
新幹線で北海道まで行くのは2回目だったのですが、なんと駅の近くに
- とってもオシャレで可愛らしい道の駅
を見つけてしまいました!
この記事では、
- 道の駅「なないろ・ななえ」の8つの魅力
をご紹介します!
- 北海道へは新幹線で!新函館北斗駅の近くに魅力的な”道の駅”発見!
- ”道の駅”は年配者向けだと思ってない??「なないろ・ななえ」の8つのおすすめポイント
- まとめ:北海道七飯町の道の駅は、新幹線乗車前の最後の観光に最適!お子さん連れも、デートも、わんちゃん連れもどーんと来い!
北海道へは新幹線で!新函館北斗駅の近くに魅力的な”道の駅”発見!
新函館北斗駅は、北海道新幹線の始発&終点駅なのでとっても便利!
2016年3月に新青森駅と新函館北斗駅間が開通してから、
北海道=飛行機で行くところ!
というイメージがすっかり払拭されましたよね。
札幌や小樽などに観光に行くなら、道南止まりの新幹線はまだ不便ですが、函館周辺の観光なら新幹線がオススメです!
新函館北斗駅は新幹線の始発&終点駅ですから、時間に余裕を持って乗り降りできます。
始発駅から乗るなら「網棚も荷物棚も他の乗客の荷物でいっぱい!」というストレスも防げます。
それに、新函館北斗駅がある北斗市は函館市のすぐお隣なので、ギリギリまで函館観光を楽しむことができます。
新函館北斗駅から車で5分!抜群のアクセス!
道の駅「なないろ・ななえ」がある七飯町(ななえちょう)は、新函館北斗駅のある北斗市と隣接しています。
なんと駅から車で6分!
これなら初めて駅を利用する人でも、一度駅に立ち寄って場所を確認してから道の駅で時間を潰すことができますね。
この辺りは函館市街地から離れた田舎道なので、道は混んでいません。
本当に車で5・6分もあれば駅まで到着できますよ!
”道の駅”は年配者向けだと思ってない??「なないろ・ななえ」の8つのおすすめポイント
あなたは”道の駅”と言われるとどんなイメージがありますか?
筆者の中では、
- 地域のお野菜を売っているところ
- 地域のお菓子などを売っているところ
というイメージでした。
正直、売り手も買い手もお年を召した方ばかりのイメージが。。。
それに、地域のお野菜ってとっても魅力的ですが、遠方から来ている旅行客にとっては持ち帰りを考えるとあまり気軽に買えるものじゃないですよね。
ところが、 「なないろ・ななえ」は観光客にも自信を持ってオススメできる要素がたっぷりなんです!
実際に訪ねた筆者が写真付きでオススメポイントを紹介します。
【1】インスタ映え間違いなし!オシャレなデザインが至る所に!
天井が高く、スタイリッシュなのに暖かみのある空間です。
筆者が訪れたのはお盆明けのまだまだ混む時期でしたが、通路がどこも広く取られているのでストレスに感じることはありませんでした。
いももちをメインに取り扱うお店は、茅葺き屋根(?)のどこかほっこりさせる佇まいです。
厨房では85歳のおばあちゃんが元気に調理中でした!
お茶目な注意書きも可愛いですよね〜!
イートインスペースの反対側、物販のエリアはこんな感じ。
こっちも天井が高くてオシャレです!
筆者が「なないろ・ななえ」を利用した日は生憎の雨だったので、写真は建物の中のみです。
外装デザインも素敵なので公式HPからチェックしてくださいね。
実は「なないろ・ななえ」は2018年3月にNEWオープンしたばかりなので、どこを見ても新しくて綺麗なんです!
ちなみに、トイレもピカピカでとっても綺麗でした!
【2】 軽食からガッツリまで!食事メニューが豊富!
先ほどいももちのお店の写真を載せましたが、他にもお店が入っています。
こちらはお惣菜やソフトクリームのお店。
総菜とデザートでレジが別になっているので、会計もスムーズでした。
筆者はコロッケを食べてみました。
山川牛のコロッケだったんですが、これは七飯町の名物だそうです。
衣がさくさくで、お肉なのに全然重くない!ペロッと食べちゃいました。
他にもしいたけのコロッケがあって、すごく気になりました。
こちらはクレープのお店。
ううううん。。。絶対インスタ映えする。
メニューが全てカラフルで可愛いんです。こちらはいももちのお店とは違って、ちょっぴり海外風な雰囲気かな??
他にも、カレーライスをがっつり食べているお客さんもいたし、いももちもものすごくバリエーションが豊富でした。焼き鳥みたいにお肉と交互に串に刺して網で焼いているいももちがあって、とっても食べてみたかったです。
【3】地域のものを食べられる!面白デザートも必見!
道の駅のお馴染みソフトクリームには、なんとガラナ味のものが!
皆さん、「ガラナ」って知ってますか??
北海道民ならみんな知ってるコーラ系の炭酸飲料で、北海道が地元の筆者の彼も大好きなんです。(筆者は彼と出会うまで「ガラナ」を知りませんでした)
実はこの「ガラナ」、七飯町が作っている製品だったそうなんです。
そのガラナをソフトクリームに…う〜ん、考えたなぁ。。。
彼に買ってあげたら、ぺろっと一気に完食していました!
(筆者にとっては甘めのコーラ味なのですが、北海道民の彼に言わせると全然違うそうです)
【4】イートインスペースが豊富で広い!
道の駅やSAって、食べ物を買ったはいいけど混雑していて座って食べれないことありますよね。
小さいお子さん連れの方は、串ものやソフトクリームを立ったまま食べさせるのって、けっこうハラハラされると思います。
「なないろ・ななえ」はテーブル席もそれなりにありますが、大きなベンチが何ヶ所か備えられています。立ったまま食べている人は見当たりませんでした。
外にもテーブルがあるので、晴れている日は外でもいいですよね。
(写真は雨の日の写真です…)
【5】広いキッズスペースに子供も大喜び!
見てください、この立派なキッズスペース!
小さいお子さんから、小学生くらいまでなら大喜びで飛び込んでいきそうです。笑
写真で分かって頂けると思いますが、これなかなか広いんですよ!
よそのお子さんがいなければ筆者もちょっと入ってみたかったです。笑
お買い物スペースのすぐ奥にあるので、子供を遊ばせている間にゆっくりお土産選びも良いですよね。
【6】建物の外なら、犬を連れて歩いてOK!長旅前のリフレッシュに!
「なないろ・ななえ」は建物も大きいですが、駐車場は裏の芝生スペースも広いんです。
リードをしっかり持っていれば、お散歩させてOKだそうですよ!
新幹線に乗せるとなると、何時間も窮屈なキャリーバッグの中で我慢させることになるので、少しでもリフレッシュさせてあげられるのは嬉しいですよね!
ちなみに筆者は残念ながら雨だった上、筆者が連れていたのは犬でなく猫だったのであまり関係ありませんでした。。。トホホ。。
【7】欲しい物がたくさんあっても、自宅に配送できる!
商品を配送できるよう、伝票や段ボール(発泡スチロール)なんかを用意している道の駅、最近は多いですよね。
「なないろ・ななえ」はやはり北海道の豊かな自然の土地にあるので、美味しそうな物がたくさんあります。
いざ興味があっても、お米やお酒、とうもろこしやら野菜…。
ううん、さすがでっかいどう。なんだか大きくて重たい物ばかり。。。
せっかく気になった商品を「持って帰れない」という理由で諦めるのは残念ですから、配送を利用しちゃいましょう!
ちなみにとうもろこしの販売はAmazon1位のようです。
【8】お土産の買い忘れはここで挽回!地域ならではの商品が豊富!
お野菜のコーナーも広く充実しています。
筆者はこのきのこがものすごく気になりました。
「なないろ・ななえ」は地域のお野菜やら卵やらだけでなく、お土産品も豊富です。
さっきご紹介したガラナですが、なんとグッズもありました。笑
本州で働く北海道民に見せると「お前は分かってるな」と興奮してくれるそうです。(?)
七飯町はりんごやお米も有名なので、美味しそうなスイーツがたくさん!
函館の市街地で「お土産買いそびれた!」「足りないかも!」って方には、こういうちょっと珍しくて万人受けするスイーツって嬉しいと思います。
筆者はこのバームクーヘンを食べたかったです。
来年また来るので、そのときの楽しみに取っておこうと思います。
もちろんお酒コーナーもありますよー!
まとめ:北海道七飯町の道の駅は、新幹線乗車前の最後の観光に最適!お子さん連れも、デートも、わんちゃん連れもどーんと来い!
いかがでしたか?
筆者はあまりに立派な”道の駅”だったので、かなりテンションが上がってしまいました。
新幹線の時間が迫っていたので、30分くらいしか居られなかったのですが、かなり楽しかったです。
ここなら、早く出過ぎて新幹線の待ち時間が長くても、退屈することなく時間をつぶすことができますよ!
素敵な空間なので、カップルのデートにもオススメできます。
北海道の人もまだあまり行っていない、出来たばかりの道の駅「なないろ・ななえ」でインスタ映えする写真撮っちゃってください!