こんにちは、アラサーOLのハナです。
同棲中の彼氏が人生初のダイエット中なのですが、彼にとって一番ツラいのが
お菓子は我慢できても、ジュースは我慢できない…
ということだそうです。
言われてみると、彼がコンビニや飲食店でお茶を注文しているのは見たことがありません。
甘いジュースを飲まない日など1日もなかった彼にとって、砂糖たっぷりのジュース断ちはかなり過酷そうでした。
逆に筆者はジュースなんて我慢するからお菓子食べさせてほしい派です
そこでこの記事では、
- 2019年現在コンビニやスーパーで手に入る【0カロリー飲料】
をまとめてご紹介します!
【2019年度版】コンビニやスーパーで買える「カロリー0」飲料22選
ゼロ系飲料は逆に太るって本当?
カロリー0・糖質0系の飲料は健康に悪いという風潮が強まり続けていますよね。
発売当時はヒーロー扱いだったのに、今や戦犯のように批判されています。
ここで、なぜゼロ系飲料が健康に悪いとされているか、基本的なポイントだけ触れておきます。
ゼロ系飲料には甘みを感じさせるために合成甘味料を使用しています。
これらには砂糖の100倍もの甘みを感じさせるものが多く、「糖質」には含まれるものの基本的には血糖値は上昇させません。
しかし、インスリンを出すことで逆に血糖値が下がり、食欲を増進させること太りやすくなるといった研究があります。
このように、合成甘味料についてはさまざまな説がありますが、基本的には「不健康なもの」だという主張が増えています。
とは言え、
じゃあゼロコーラより普通のコーラの方がいいんだね!?
なんて安易に考えていいものでもありません。
なぜなら、コーラ等の甘い炭酸飲料は500mlで砂糖50g以上を含んでいます。
ちなみにこれは、お茶碗一杯(150g)のご飯と同じくらいの糖質量です。
つまりコーラなどのジュースを毎日のようにごくごく飲むことは、通常の食生活にプラスして白いご飯をたくさん食べまくっている状態です。
このような現実を見つめると、
- 砂糖たっぷりのジュースより、ゼロ系飲料を飲むことの方が不健康!
とは言い切れません。
だって、砂糖たっぷりのジュースは間違いなく身体に悪いものですからね。
個人的には1日500ml程度なら、普通のジュースよりゼロ系飲料の方が良いと思っています
ダイエットや健康に気を遣うならジュースそのものを断てばいいわけですが、そうもいかないからあなたはこの記事を見ているわけですよね。
それなら、
- どうしても甘いものの誘惑に負けそうなとき
- 炭酸水ではどうしても物足りないとき
など、ダイエットと上手く付き合っていくために、時々【カロリー0飲料】に頼ることは悪いことではありません。
毎日がぶ飲みしていいとは言ってない
飲み過ぎに気をつけながら、少しずつ甘いジュース離れするためにもゼロ系飲料を上手く使っていきましょう!
ここからは、最近増えに増えまくってしまったゼロ系飲料をまとめてご紹介します!
炭酸ドリンク編
コーラ
(この商品は大型スーパーやネットでないと見かけないと思います)
サイダー
(この商品は大型スーパーやネットでないと見かけないと思います)
その他炭酸ドリンク
その他ソフトドリンク編
炭酸飲料以外はまだまだレパートリーが少ない印象です。
(2018年10月2日時点では、Amazonと楽天では販売していなさそうです)
(2018年10月2日時点では、Amazonと楽天では販売していなさそうです)
その他、ネット販売が見当たらない商品紹介
コンビニやスーパーの店頭では見かけますが、Amazon等で商品を見つけられなかったものを紹介します。
お店で見つけたら手に取ってみてくださいね
▼大人の紅茶 トリプルゼロ(アップル&レモン)
(リンク先より画像引用)
▼さわやか果実 もも水・なし水
(リンク先より画像引用)
私の彼氏は「なし水」がお気に入りです
まとめ:人工甘味料仕様のゼロ系飲料を適度に頼りつつ、ダイエットを成功させよう!
いかがでしたか?
最寄りのコンビ二やスーパーで手に入るものが多く、Amazonなどのオンラインショップを利用すればまとめ買いも楽ちんです。
飲み物のまとめ買いは重くて大変ですもんね
もちろん、我々が砂糖をたっぷり使った嗜好品を無理なくやめてしまうのが理想なのですが、やはりそれはツラいもの…。
飲み過ぎに注意しつつ、お守りのような気持ちでお家に少しストックがあると安心かもしれませんね!
▼チョコレートがやめられない人にはこちら!
▼無理なく自炊で痩せたい人にはこちら!
▼短期決戦で結果を出したい人にはこちら!
▼顔痩せするだけでダイエットがスムーズに行く理由はこちら!
▼運動が続かなくて悩んでいる人はこちら!