こんにちは、アラサーOLのハナです。
ダイエット中でも、コンビニで食事を調達することも多いですよね。
健康志向な商品が増えたとはいえ、コンビニに頼ると別の問題が…。それは、
食費が高くつく!
ということです。
コンビニ食はとても便利だけど、やはり自炊に比べると割高ですよね。
ダイエット中だと安いカップ麺や菓子パンには手を出せませんから、さらに割高なんですよね~…
そこでこの記事では、
- 安くて
- 美味しくて
- ダイエット中でも安心して食べられる
コンビニ商品をまとめてご紹介します!
今回はローソン編です!
【全部500円以下】食費を抑えつつ楽したい!ダイエッターにおすすめローソン商品137選
ローソンの商品の中から
- 500円以下である
- ダイエット中でも食べられる
- あまり季節に左右されず大体いつでも買える
商品をまとめてご紹介します。
ダイエット中でも食べやすいの基準として、いも・コーン・かぼちゃを多く含むものは除外します。
また、炭水化物を含むものや油で調理しているものも、一部ご紹介します!
▼セブンイレブン版はこちら
▼ファミリーマート版はこちら
主菜として食べられる部門
▼満足度高めの総菜編
チーズ入りハンバーグ | 130円 |
---|---|
デミグラスハンバーグ | 130円 |
豚トロ焼 60g | 198円 |
鉄板焼ハンバーグ | 198円 |
炭火焼チキンステーキ | 198円 |
鶏の炭火焼 100g | 210円 |
ヤゲン軟骨焼き | 238円 |
砂肝焼き | 238円 |
豚もつ煮込み | 248円 |
牛カルビ焼 | 258円 |
ロールキャベツ | 258円 |
牛すじ煮込み | 258円 |
豚ロースの生姜焼 | 298円 |
豚ロースの味噌焼 130g | 320円 |
4種のソーセージ | 380円 |
チキン南蛮 | 399円 |
(全て税込み、画像は公式HP引用)
パックの総菜より袋状のパッケージの商品が多いので、職場で食べるのは大変かもしれません。
しかし、250円程度でメインのおかずが買えるなら、激アツですよね。
筆者の自宅近くにローソンがないのが残念…
糖質制限で痩せようとしている人も多いと思いますが、基本お肉は太らないのでお惣菜の棚からまずチェックしましょう。
よりヘルシーに食べたいなら、味付けがシンプルなものを選ぶと安心です。
▼あっさり美味しいお魚編
子持ちししゃも 5尾 | 198円 |
---|---|
さばの塩焼 1切 | 225円 |
いわしの生姜煮 | 238円 |
いわしの梅煮 | 238円 |
ぶりの照焼 | 298円 |
赤魚の西京焼 | 298円 |
アジの南蛮漬け | 298円 |
縞ほっけの塩焼 | 298円 |
さわら西京焼 | 298円 |
カレイの煮付 | 298円 |
赤魚の煮付 | 298円 |
紅鮭の塩焼 1切 | 298円 |
(全て税込み、画像は公式HP引用)
家で魚を焼けない人にありがたいお惣菜ですが、ローソンはとにかく魚の総菜の種類が多いです。
ファミマやセブンの倍はある印象です
▼ガッツリ食べられるサラダ編
豚しゃぶのパスタサラダ | 298円 |
---|---|
蒸し鶏のパスタサラダ(明太クリームドレッシング) | 298円 |
ピリ辛担々ヌードルサラダ(春雨) | 298円 |
胡麻マヨ蒸し鶏のこんにゃく麺サラダ | 330円 |
パリパリ麺と食べる!パリパリサラダ | 399円 |
キーマカレーホットサラダ | 399円 |
クリーミー胡麻ホットサラダ | 399円 |
1食分の野菜が摂れる!ブランパスタサラダ | 420円 |
(全て税込み、画像は公式HP引用)
ローソンはパスタサラダだけでなく、こんにゃく麺サラダがあるのが嬉しいですね!
ブランパスタもローソンならではです。
▼スープで満足感アップ編
10種具材の豚汁 | 298円 |
---|---|
ボストンクラムチャウダー | 298円 |
10種野菜と豆のミネストローネ | 399円 |
1食分の野菜が摂れる餃子チゲスープ | 399円 |
こんにゃく麺の旨辛トマトスープ | 399円 |
NL L生姜入りもち麦のスープ | 399円 |
豚肉のキムチ鍋 | 430円 |
鶏肉のごま豆乳鍋 | 430円 |
(全て税込み、画像は公式HP引用)
ここでもこんにゃく麺を使った商品があるので、糖質制限中の人にはありがたい限りですね。
400円あれば買えるものが多いので、おにぎりなどをプラスすれば満足感も上がりそうです。
▼サラダチキン等、加工肉編
スモークタン | 108円 |
---|---|
サラダチキンスティック バジル | 138円 |
サラダチキンスティック プレーン | 138円 |
スモークささみ 35g | 140円 |
パストラミビーフ | 150円 |
バラ焼豚 | 205円 |
サラダチキン(パクチー) | 210円 |
サラダチキン(スモーク) 115 | 210円 |
サラダチキン(ハーブ) | 210円 |
サラダチキンプレーン 115g | 238円 |
国産サラダチキン(レモン) | 238円 |
(全て税込み、画像は公式HP引用)
サラダチキンスティックがあるので、
職場でサラダチキンを食べるのは恥ずかしい…
という人でもササっと食べられて良いかもしれません。
たんぱく質をきちんと食べたいけれど、極力ヘルシーに食べたいときや、小腹が空いたときのおやつ代わりにも理想的です。
副菜として食べられる部門
▼あっさり食べたいサラダ編
玉ねぎサラダ | 148円 |
---|---|
海藻ミックスサラダ | 198円 |
玉子と蒸し鶏のサラダ | 198円 |
野菜スティック(ピリ辛味噌マヨ) | 248円 |
10種具材の和サラダ | 248円 |
オクラのネバネバサラダ | 298円 |
叙々苑監修ごまドレの特製サラダ | 298円 |
緑黄色野菜ときのこのサラダ | 330円 |
スモークチキンのシーザーサラダ | 330円 |
豚しゃぶのサラダ | 399円 |
厚揚げと釜揚げしらすのサラダ | 420円 |
豆腐ハンバーグのサラダ | 420円 |
サラダチキンとハーブのサラダ | 450円 |
照焼チキンと半熟たまごのボウルサラダ | 498円 |
(全て税込み、画像は公式HP引用)
ローソンはサラダのレパートリーが多いようです。
サラダ好きな人は、ローソンをチェックするのが良いかも
ちなみに、ポテトサラダは実際緑の野菜がほぼ入っておらず、太りやすい食材のじゃがいもがメインなのでダイエット向きではありません。
また、サラダがヘルシーでもドレッシングが良くない場合も多いので、ポン酢などをあっさりしたものをチョイスするのが無難です。
糖質制限中なら、実はドレッシングよりマヨネーズの方がオススメです
▼ちょこっと足したい和総菜編
切り干し大根 | 120円 |
---|---|
五目白和え | 120円 |
だし巻玉子 | 120円 |
きんぴらごぼう | 130円 |
ごぼうこんにゃく | 130円 |
ひじき煮 | 130円 |
たけのこ土佐煮 | 135円 |
煮玉子 | 158円 |
塩ゆで枝豆 | 160円 |
(全て税込み、画像は公式HP引用)
ちょっとだけまだ食べたい、物足りないというときに買い足したい総菜は、150円もあれば購入可能です。
さらにヘルシーさに拘りたいなら、味付けが薄味のものを選ぶと良いですよ。
主菜・副菜・炭水化物まとめて部門
▼たまの息抜きに食べたい麺類・丼編
1食分の野菜ときのこのちゃんぽん | 430円 |
---|---|
1/2日分の野菜が摂れる焼ビーフン | 430円 |
1食分の野菜と五目あんかけご飯 | 498円 |
1/2日分の野菜が摂れるビビンパ丼 | 498円 |
1/2日分の野菜ピリ辛豚焼肉六品目野菜炒め丼 | 498円 |
1/2日分の野菜が摂れる皿うどん | 498円 |
1/2日分の野菜が摂れるあんかけ焼そば | 498円 |
(全て税込み、画像は公式HP引用)
ここで紹介している商品は野菜はたくさん入っていますが、炭水化物(糖質)が多いため「痩せやすい」メニューとは言えません。
午後の仕事に備えてガッツリ食べたいときや、息抜きしたいときなど、きちんと自分で決めたタイミングでとるのが良いですね。
糖質制限中の人は、たまーに息抜き程度にとどめてまた頑張りましょう!
汁物部門
▼満腹感底上げ!物足りなさを防ぐ汁物編
各カップみそ汁 | 100~138円 |
---|---|
1/2日分の野菜が摂れるミネストローネ | 138円 |
(全て税込み)
痩せたいなら汁物は味噌汁が無難です。
栄養素を補い身体の調子を整えてくれる味噌汁に対し、コーンスープ等は糖質や脂質を多く含んでいるからです。
また、ここで紹介している以外にも、たくさんのメーカーの定番商品や新商品がコンビニには並んでいますが、「スープ春雨」はオススメしません。
実はスープ春雨は量が少ないだけで、糖質は少なくありません
主食(炭水化物)部門
▼どうしてもお米食べたい!おにぎり編
おいしい玄米にぎり 野沢菜ちりめん | 140円 |
---|---|
おいしい玄米にぎり チーズおかか | 130円 |
もち麦入りおにぎり 枝豆と塩昆布 | 125円 |
もち麦入り 梅しそごはんおにぎり | 125円 |
(全て税込み、画像は公式HP引用)
ローソンではセブンやファミマよりも、玄米・もち麦を扱った商品が多いようです。
おかずだけでは足りない…
というときに頼りたいですね。
▼野菜もたんぱく質もOK!サンドイッチ編
ツナ&たまごサンド | 220円 |
---|---|
たまごサンド | 220円 |
サラダハムサンド | 230円 |
ミックスサンド | 248円 |
レタスハムサンド | 248円 |
ジューシーハムサンド | 248円 |
野菜ミックスサンド | 248円 |
ハムチーズたまごサンド | 260円 |
照焼チキンたまごサンド | 298円 |
たまご好きの為のたまごサンド | 298円 |
プレミアムサンド(ロースハムミックス) | 348円 |
高リコピントマトとクリームチーズ | 350円 |
プレミアムサンド(BLTサンド) | 368円 |
パストラミビーフ&たまごサンド | 380円 |
(全て税込み、画像は公式HP引用)
サンドイッチも割高なイメージが強いですが、250円程度で収まるものも多くあります。
単純に値段だけ見ると、ファミマの方がほんのちょっとずつ安い印象です
パンはやはり糖質なので、どうせ食べるなら砂糖たっぷりの菓子パンを選ぶよりも新鮮な具材をたっぷり挟んだサンドイッチを選びたいですね。
▼パン好きの救世主!ブランパン
ブランのドーナツ | 100円 |
---|---|
ブランパン 2個入 | 125円 |
ブランのバタースティック 2本入 ~ほんのり甘いデニッシュ~ | 120円 |
ブランのチョコデニッシュ 2本入 | 120円 |
ブランのロールケーキ | 135円 |
ブランのチーズ蒸しケーキ~北海道クリームチーズ~ | 140円 |
ブランのほろにがショコラパン~ホイップクリーム入~ | 150円 |
ブランのしっとりほろにがブラウニー | 150円 |
ブランパン 2個入~チーズ~ | 150円 |
ブランのアーモンドデニッシュ | 150円 |
ブランパン 4個入 | 238円 |
(全て税込み、画像は公式HP引用)
パン好きにとってダイエットはつらいものですが、ローソンのブランパンなら安心して食べることができます。
筆者もローソンに立ち寄った際はついブランパンのコーナーをチェックしてしまいます
レジ前部門
▼やきとり編
でか焼鳥 4種串(塩) | 127円 |
---|---|
でか焼鳥 4種串(タレ) | 127円 |
でか焼鳥 かわタレ | 127円 |
でか焼鳥 ももタレ | 127円 |
でか焼鳥 もも塩 | 127円 |
でか焼鳥 ねぎま | 127円 |
でか焼鳥 ささみしいたけ | 138円 |
でか焼鳥 手握りつくねタレ | 138円 |
なんこつ入りつくね棒 | 156円 |
でか焼鳥 鶏むねの梅大葉巻き | 160円 |
(全て税込み)
肉そのもので太ることはないですが、どうしても気になる人はタレより塩味を選ぶと安心です。
たれにはやはり多少の糖質が含まれています
▼おでん編
こんにゃく | 80円 |
---|---|
つゆしみ大根 | 80円 |
国産手結び白滝 | 80円 |
濃い黄身たまご | 90円 |
昆布巻 | 90円 |
焼とうふ(国産大豆使用) | 90円 |
絹厚揚げ(国産大豆使用) | 100円 |
焼ちくわ(ボタン焼き) | 100円 |
はんぺん(鯛入り) | 100円 |
さぬきうどん(国産小麦使用) | 110円 |
牛すじ | 130円 |
(全て税込み)
全国どこでも人気の具だけをピックアップしましたが、おでんは「ボリューム」「値段」「ダイエット中でも食べられる」の3拍子を全て満たしています。
真夏以外は意外と常に販売してますよ〜
うどんを売っているのはローソンならでは。卵や大根などの具材とうどんを合わせれば、数百円でお腹いっぱいになれますね。
まとめ: ローソンはおかずやサラダが豊富!ブランパンと合わせれば、満足度100点満点!
いかがでしたか?
ローソンではおかずの種類・サラダの種類ともに豊富なうえ、ブランパンという強みがあります。
ダイエット中だから食べるものがない…
忙しいからお昼はパンで済ませたいんだよな…
なんて悩みを抱えている人は、ぜひローソンをチェックしてみてください!
- ボリュームサラダ+ブランパン
- がっつり総菜+おにぎり+味噌汁
- ブランパン+スープ
といったパターンの組み合わせをたくさん作ることができます。
どんな商品があるかを知っていれば、1食を500円以内で抑えることが可能なので節約しつつダイエットを続けられますよ。