こんにちは、アラサーOLのハナです。
仕事をしているダイエッターにとって共通の悩みに、
食べられるレパートリーが少ない…
ダイエット前よりランチ代が高くつくなぁ
こんなお昼ご飯に関するものがありますよね。
毎日自作のお弁当が用意できれば問題はないのですが、
- 忙しくて時間がない
- 家族と別のメニューを作るのが大変
- 外回り等、デスクで食べられない
など、さまざまな事情からコンビニで昼食を調達する人は多いはず。
筆者も週3はコンビニか社内の購買使ってます
しかし、コンビニを利用すると今度は別の問題がありますよね。それは、
食費が高くつく!(泣)
ということ。
ダイエッターや健康志向の消費者に優しい商品も増えましたが、やはり目についた良さそうなものを適当にチョイスすると高くなってしまいますよね…。
そこでこの記事では、全国で主要なコンビニである
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
の3社から、それぞれダイエット中の食事にオススメな【500円以内の組み合わせ】をまとめました!
- 節約しつつダイエットしたい!コンビニで500円以内で揃えられるメニュー36選
- まとめ:楽して安く食べられるコンビニダイエットには無限大の組合せがある
節約しつつダイエットしたい!コンビニで500円以内で揃えられるメニュー36選
基本は「健康的で長く続けられる」メニューを選びました
誰もが知っている通り、ダイエットはただ食べる量を減らせば良いものでもなければ、バナナダイエットのように特定のものだけ食べればいいわけではありませんよね。
この記事で紹介しているコンビ二商品の組合せ方としては、
- たんぱく質をメインに取りたい場合
- サラダ等野菜をメインに取りたい場合
- 炭水化物も含めてバランス良く取りたい場合
という3つのパターンで組み合わせを紹介しています。
人によっては徹底的な糖質制限や肉食・菜食主義ダイエットの方もいますし、「白いご飯も食べたい」という場合もありますよね。
極端な食事制限ではなく、健康的で長く続けられることを前提とした組み合わせの例ばかりなので、安心して続きをご覧ください!
ちなみに、+120円出してコーヒーを買うだけでダイエット効果が期待できるので、興味のある方はこちらも併せてどうぞ!
▼最も楽で簡単で安く済むダイエット飲料は「コーヒー」だった!
セブンイレブンで500円以下!ダイエット中でもOKな組み合わせ
まず日本一のコンビニ、セブンイレブンから。
コンビニの商品は季節や流行りによってしょっちゅう移り変わるものですが、やはり基本の総菜や商品があります。
その中でもダイエット中でも手に取りやすい商品をまとめました。
▼比較的季節に関係なく手に入るオススメ商品はこちら
今回はこの記事で紹介している商品から、セブンイレブンでオススメの500円以内の組み合わせをご紹介します。
【1】たんぱく質をメインに!筋肉を守りつつ痩せ体質を目指す場合
①サラダチキン+冷奴+味噌汁
サラダチキン ガーリックペッパー | 213円 |
---|---|
冷やっこセット(生醤油使用つゆ付) | 140円 |
各カップみそ汁 | 100円 |
合計金額 | 453円 |
サラダチキンは高たんぱくかつボリュームがあり、満腹感が得られます。
豆腐もヘルシーでありながらたんぱく質が多く、 味噌汁と合わせれば食べた直後に物足りないということもありません。
②チキン入りボリュームサラダ+味噌汁
ねぎ香味だれの油淋鶏サラダ | 399円 |
---|---|
各カップみそ汁 | 100円 |
合計金額 | 499円 |
チキンの入ったサラダでたんぱく質を補います。
油淋鶏なら味付けも濃いので、あっさりしすぎて物足りないということもありません。汁物を足せば満腹感を得られます。
③砂肝焼き+おでん+味噌汁
砂肝の黒胡椒焼き | 300円 |
---|---|
こだわりたまご(おでん) | 90円 |
各カップみそ汁 | 100円 |
合計金額 | 490円 |
お惣菜と味噌汁だけで物足りないなら、おでんの中から1〜2品足すのがオススメです。
おでんの具からたんぱく質を取るなら断然卵です。
④魚の塩焼き+和惣菜
さんまの塩焼 | 213円 |
---|---|
蕎麦つゆ仕立て揚げ出し豆腐 | 250円 |
合計金額 | 463円 |
毎日似たようなコンビにの味に飽きている人は、敢えて焼き魚をチョイスするのもオススメです。
揚げ出し豆腐は小麦粉をまぶしているので糖質制限中なら微妙ですが、ボリュームがある上に温かいので満足感は大きいです。
【2】サラダをメインに!とことんヘルシーにまとめる場合
①サラダ+ヘルシーチキン+味噌汁
わかめと大根のサラダ | 235円 |
---|---|
ササミスモーク | 149円 |
各カップみそ汁 | 100円 |
合計金額 | 484円 |
ヘルシーに食べたいならポン酢など油っぽくないドレッシングが合うサラダが一番です。
生野菜だけ食べていてもダイエットの効率が悪いので、ヘルシーに拘るならささみがオススメ。
②具だくさんスープ+サラダ
12品目具材の和風生姜スープ | 298円 |
---|---|
10種具材のミックスサラダ | 199円 |
合計金額 | 497円 |
インスタントではない具沢山の温かいスープなら、満足感が違います。
残りの予算が200円程度あれば安いサラダをつけられます。
③サラダ+おでん
ポン酢で食べる!玉葱とおかかのサラダ | 203円 |
---|---|
つゆだく白滝(おでん) | 75円 |
味しみ大根(おでん) | 85円 |
こだわりたまご(おでん) | 90円 |
合計金額 |
443円 |
コンビニダイエットで価格的にもっとも頼りになるのが、レジ前のおでんです。
おでんだけ5品くらい選んでも良いですが、サラダを足すのもオススメです。
④ サラダ+魚の塩焼き
レタスとハムのグリーンサラダ | 300円 |
---|---|
あじの開き焼 | 192円 |
合計金額 | 492円 |
コンビニの焼き魚は意外と高くないので、サラダ+焼き魚でヘルシーな和食にすることも可能です。
サラダをもう少し安いものにすれば、インスタントの味噌汁もつけられます。
【3】時には炭水化物も!上手にとりたいガッツリご飯の場合
①パリパリ麺サラダ+味噌汁
くずして食べるパリパリ麺のサラダ | 365円 |
---|---|
各カップみそ汁 | 100円 |
合計金額 | 465円 |
サラダにどーんと炭水化物が入っているものをチョイスすれば、がっつり食べつつ野菜もとれます。
②パスタサラダ+おでん
グリルチキンのパスタサラダ | 300円 |
---|---|
こだわりたまご(おでん) | 90円 |
味しみ大根(おでん) | 75円 |
合計金額 | 465円 |
コンビニと言えばついついパスタをチェックしてしまいますが、サラダパスタなら少しヘルシーに食べられます。
おでんは安くてボリュームがあるので、がっつり食べたいときにオススメ。
③おにぎり+ヘルシーチキン+サラダ
もち麦もっちり!じゃこひじきおむすび | 120円 |
---|---|
ササミスモーク | 149円 |
10種具材のミックスサラダ | 199円 |
合計金額 | 468円 |
お米を食べたいなら、おにぎりは1個までにとどめましょう。
炭水化物だけでお腹を満たさず、たんぱく質やビタミンを一緒に取ることを心がけるのがオススメです。
④サンドイッチ+サラダ
ツナ&たまごサンド | 224円 |
---|---|
野菜スティック(味噌マヨネーズ) | 247円 |
合計金額 | 471円 |
忙しい仕事中のランチでも、サンドイッチならバランス良く食べられます。
たんぱく質系の具ならサラダを、野菜が具ならサラダチキン等を足したいですね。
ファミリーマートで500円以下!ダイエット中でもOKな組み合わせ
お次は最近元SMAPの香取さんのCMが注目されている、ファミリーマート。
ここでも季節に左右されにくい比較的基本の総菜や商品から見ていきます。
その中でもダイエット中でも手に取りやすい商品をまとめました。
▼比較的季節に関係なく手に入るオススメ商品はこちら
今回はこの記事で紹介している商品から、ファミマでオススメの500円以内の組み合わせをご紹介します。
【1】タンパク質をメインに!筋肉を守りつつ痩せ体質を目指す場合
①レバニラ+サラダ+味噌汁
レバニラ(鹿児島県産黒豚レバー使用) | 298円 |
---|---|
コールスローサラダ | 108円 |
各カップみそ汁 | 100円 |
合計金額 | 506円 |
ファミマの小さいなコールスローなら値段も激安なので、お惣菜のお供にオススメ。
メインの肉系総菜にサラダ+味噌汁で満足度100点満点です。
②肉料理+味噌汁
豚ハラミと鶏ふりそでの直火焼き | 358円 |
---|---|
各カップみそ汁 | 100円 |
合計金額 | 458円 |
ガッツリお肉を食べたいときは、味噌汁を足して満腹感を。
豚肉には疲労回復効果(ビタミンB)があるので、多少の脂っこさは気にしないでOK。
③魚の塩焼き+煮卵+味噌汁
さんまの塩焼き | 220円 |
---|---|
半熟煮たまご | 152円 |
各カップみそ汁 | 100円 |
合計金額 | 472円 |
魚の塩焼きをメインに選べば、簡単に和食の出来上がり。
コンビニで食べたいものが決まらないときこそ、家でなかなか食べられない魚がオススメ。
④ヘルシーチキン+サラダ+和惣菜
RIZAP サラダチキンバー(レモン) | 158円 |
---|---|
根菜とひじきのごまマヨサラダ | 198円 |
切れてる厚焼玉子 | 138円 |
合計金額 | 494円 |
チキンバーは安い上に見た目以上にボリュームがあるのでコスパ良し。
卵を足せばたんぱく質増量、サラダは身体の調子を整えてくれます。
【2】サラダをメインに!とことんヘルシーにまとめる場合
①サラダ+和惣菜+味噌汁
オクラとなめこのネバネバサラダ | 248円 |
---|---|
切干大根煮 | 158円 |
各カップみそ汁 | 100円 |
合計金額 | 506円 |
ヘルシーなサラダならネバネバ系がオススメ。
生野菜ばかりで味気ないなら、同じ野菜でも和総菜を足せば満足感が増します。
②サラダ+おでん
コールスローサラダ | 108円 |
---|---|
国産こんにゃく(おでん) | 80円 |
厚切大根(おでん) | 80円 |
こだわり味付たまご(おでん) | 90円 |
厚揚(絹)(おでん) | 100円 |
合計金額 | 458円 |
激安コールスローサラダをメインにすれば、おでんでお腹いっぱいになれちゃいます。
たんぱく質の不足は問題なので、卵は絶対入れましょう。
③サラダ+和惣菜+味噌汁
半熟玉子と蒸し鶏のサラダ | 268円 |
---|---|
切れてる厚焼玉子 | 138円 |
各カップみそ汁 | 100円 |
合計金額 | 506円 |
サラダや総菜で卵・鶏肉を取れば一気にバランスが良くなります。
同じお肉でも”蒸し”鶏なら余分な油を取らずにヘルシーに食べられますよ。
④具だくさんスープ+サラダ
1/2日分の野菜が摂れるコンソメスープ | 398円 |
---|---|
コールスローサラダ | 108円 |
合計金額 | 506円 |
インスタントではないボリュームスープをメインにおけば、満足感は段違いです。
少し500円をオーバーしますが、チキンバーを足すと尚栄養価が上がります。
【3】時には炭水化物も!上手にとりたいガッツリご飯の場合
①チキンのパスタサラダ+煮卵
ハーブ鶏使用 ローストチキンのパスタサラダ | 298円 |
---|---|
半熟煮たまご | 152円 |
合計金額 | 450円 |
チキンのパスタサラダと卵なら、主食+主菜(たんぱく質)+副菜(ビタミン等)バッチリです。
②大麦入りご飯+焼き魚
梅しらすごはん(スーパー大麦入り) | 298円 |
---|---|
子持ち焼きししゃも | 198円 |
合計金額 | 496円 |
がっつり大麦ご飯に合わせるなら、焼き魚がオススメ。
同じご飯とおかずでも、和食にすれば罪悪感はありません。
③大麦おにぎり+和惣菜×2
スーパー大麦 枝豆ひじき | 125円 |
---|---|
切れてる厚焼玉子 | 138円 |
小松菜ときのこの白和え | 178円 |
合計金額 | 441円 |
おにぎりには和総菜の組合せがオススメです。
特に生野菜が苦手な人は、無理にサラダを選んでも続かないので和総菜を活用しましょう。
④サンドイッチ+ハンバーグ+味噌汁
シャキシャキレタスサンド | 248円 |
---|---|
デミグラスソースのふんわりハンバーグ | 135円 |
各カップみそ汁 | 100円 |
合計金額 | 483円 |
レタスサンドなら少し野菜が取れるので、おかずは心置きなく好きなものを選べます。
満腹感を狙うなら味噌汁を、好きなものを食べたいならお惣菜に予算を割いてもいいですね。
ローソンで500円以下!ダイエット中でもOKな組み合わせ
最後は個人的には一番ダイエッターに優しいと思っている、ローソン。
ここでも、基本の総菜や商品からダイエット中でも手に取りやすい商品をまとめました。
▼比較的季節に関係なく手に入るオススメ商品はこちら
今回はこの記事で紹介している商品から、ファミマでオススメの500円以内の組み合わせをご紹介します。
【1】タンパク質をメインに!筋肉を守りつつ痩せ体質を目指す場合
①チキンステーキ+豚汁
炭火焼チキンステーキ | 198円 |
---|---|
10種具材の豚汁 | 298円 |
合計金額 | 496円 |
サラダチキンばかりじゃ味気ないと言う人は、お惣菜のチキンステーキがオススメ。
インスタントでない豚汁を合わせれば、満足感は桁違いです。
②焼肉+和惣菜+味噌汁
牛カルビ焼 | 258円 |
---|---|
だし巻玉子 | 120円 |
各カップみそ汁 | 100円 |
合計金額 | 478円 |
どうしてもお肉が食べたいときは、味の濃いお惣菜もアリです。
ただしお腹がすきやすいので、味噌汁をプラスするといいですね。
③ 生姜焼き+サラダ
豚ロースの生姜焼 | 298円 |
---|---|
海藻ミックスサラダ | 198円 |
合計金額 | 496円 |
生姜焼きで予算を割いても、200円以内のサラダを選べばバランス良く食べられます。
海藻系のサラダはヘルシーな上、ポン酢系とも相性抜群です。
④もつ煮込み+和惣菜+味噌汁
豚もつ煮込み | 248円 |
---|---|
だし巻玉子 | 120円 |
各カップみそ汁 | 100円 |
合計金額 | 468円 |
家で晩酌したいなら、おつまみは食事としても満足できるものを選びましょう。
夕食とおつまみを二重に食べてしまうより、よっぽど健康的ですよ。
【2】サラダをメインに!とことんヘルシーにまとめる場合
①豚しゃぶサラダ+味噌汁
豚しゃぶのサラダ | 399円 |
---|---|
各カップみそ汁 | 100円 |
合計金額 | 499円 |
ただヘルシーなだけの食事は絶対にお腹がすいてしまいます。
午後からの仕事も頑張りたいなら、ランチには多少のたんぱく質を一緒に取りましょう。
②ボリュームサラダ+スープ
緑黄色野菜ときのこのサラダ | 330円 |
---|---|
1/2日分の野菜が摂れるミネストローネ | 138円 |
合計金額 | 468円 |
野菜が大好きなら、大皿サラダでガッツリ食べても良いですね。
ただしこの組合せを選ぶなら、その日の他の食事でたんぱく質は必ず取ってください。
③和風サラダ+和惣菜
オクラのネバネバサラダ | 298円 |
---|---|
煮玉子 | 158円 |
合計金額 | 456円 |
ネバネバ系のサラダはダイエット向きです。
卵を足せばたんぱく質も補えるので、煮卵かおでんの卵を足すのがオススメ。
④サラダ+和惣菜+味噌汁
10種具材の和サラダ | 248円 |
---|---|
だし巻玉子 | 120円 |
各カップみそ汁 | 100円 |
合計金額 | 468円 |
和サラダをメインに選ぶなら、和総菜+味噌汁で和食にしてしまいましょう。
出し巻き卵と味噌汁ではなく、おでんにしてしまってもいいですね。
【3】時には炭水化物も!上手にとりたいガッツリご飯の場合
①玄米おにぎり+チキン+サラダ
おいしい玄米にぎり 野沢菜ちりめん | 140円 |
---|---|
鶏の炭火焼 100g | 210円 |
玉ねぎサラダ | 148円 |
合計金額 | 498円 |
おにぎり(主食)+鶏肉(主菜)+生野菜(副菜)で完璧なバランスです。
きちんと食べたいランチによいですね。
②パン+クラムチャウダー
ブランパン 2個入~チーズ~ | 150円 |
---|---|
ボストンクラムチャウダー | 298円 |
合計金額 | 448円 |
パンが食べたい人は、是非ローソンのブランパンに頼りましょう。
インスタントでないクラムチャウダーとパンなら、洋食好きで我慢している人でも満足できます。
③甘いパン+チキン+スープ
ブランのチョコデニッシュ 2本入 | 120円 |
---|---|
国産サラダチキン(レモン) | 238円 |
1/2日分の野菜が摂れるミネストローネ | 138円 |
合計金額 | 496円 |
甘い菓子パンが好きな人は、やっぱりブランパンシリーズがオススメ。
お菓子を食べるより、菓子パンを食べるよりよっぽど健康的でしかも安いのでおかずも組み合わせ放題です。
④サンドイッチ+チキン+スープ
サラダハムサンド | 230円 |
---|---|
スモークささみ 35g | 140円 |
1/2日分の野菜が摂れるミネストローネ | 138円 |
合計金額 | 508円 |
サンドイッチ派なら、たんぱく質と野菜のバランスを上手く取りたいところ。
ささみとインスタントスープなら、安い予算で満足度を上げてくれます。
まとめ:楽して安く食べられるコンビニダイエットには無限大の組合せがある
いかがでしたか?
筆者が実際に普段しているような組合せを元に、各コンビにで12通り、合計36通りの組合せをご紹介しました。
実際はまだまだ無限大とも言える組合せができます。
ダイエットは自炊できる環境じゃないと続かないと思っていませんか?
むしろ自炊でここまでのレパートリーを用意する方が大変ですよね。
筆者は自宅近くのセブンイレブンと、会社近くのローソンを利用していますが、
甘いパンが食べたいから明日はローソン!
おでん食べたいから週末の昼はセブン!
と好みで使い分けています。
週末に甘いもの食べたいなと思ったら、金曜の夜に職場近くのローソンでブランパン買っておいたりします。
忙しいけど痩せたい人、食費を掛けられないけど痩せたい人は、ぜひ一度ゆっくりコンビニの棚を見てみてください。
意外と安く済むなぁと気付いてもらえると思いますよ!
▼コーヒー好きにはたまらない!コーヒー飲むだけダイエット
▼ゼロ系飲料についてのまとめはこちら
▼チョコの誘惑に負けがちな人はこちら
▼1週間で絶対痩せちゃうダイエットスープはこちら
▼美味しさとバランス重視のスープレシピ本はこちら