烏龍茶で期待できるダイエット効果について、ご存じでしょうか?
テレビCMなどで体に良さそうなイメージは広まりましたが、具体的な作用についてはピンとこないという方が多いと思います。
ここでは烏龍茶について、
- なぜダイエット効果があるのか
- ダイエット効果を得られやすい飲み方
- そのほかの美容効果
- 飲みすぎてはいけない理由
の順にご紹介していきます。
- 【痩せる理由】ポリフェノールによって脂質の吸収が抑えられるから
- さらにダイエット効果を得るための2つのコツ
- 美容効果
- カフェインの過剰摂取に注意して適正量を
- 【まとめ】烏龍茶にはダイエット効果・美肌効果が期待できるが、カフェインの過剰摂取には注意が必要
【痩せる理由】ポリフェノールによって脂質の吸収が抑えられるから
烏龍茶の成分に、ウーロン茶ポリフェノールというものがあります。
私たちの体内では、脂質を分解・吸収するさいにリパーゼという消化酵素が分泌されますが、烏龍茶ポリフェノールはこの働きを抑制する作用をもっています。
つまり、リパーゼが脂質を吸収するのを抑えてくれるのです。
吸収されなかった脂質は、そのまま腸まで運ばれて排出されます。
脂質を吸収せずにそのまま出してしまうところが、烏龍茶のダイエット効果です。
私たちが太るのは、一言でいうと「食べ過ぎ」のせいです。
「食べ過ぎ」とは、過剰にカロリーや糖質を摂っている状態のことをいいます。
とくに脂質のカロリーは1gで9kcalあり、これはたんぱく質や糖質の2倍以上です。(たんぱく質や糖質は1gで4kcal)
簡単にいってしまうと、油っぽいものはその他の食品の2倍以上のカロリーがあるということです。
なぜ油っぽい食事を食べすぎると太るのか、これだけでもう理由がわかってしまいましたね。ぜひとも烏龍茶の効果を体感したいところです。
さらにダイエット効果を得るための2つのコツ
【1】食前か食事中に飲むこと
飲むタイミングは食前や食事中にしましょう。
ウーロン茶ポリフェノールのダイエット効果は、すでに体に蓄えている脂肪へのアプローチでなく、いまから入ってくる脂質へ対処してくれることです。
空腹時や食後に飲んでも効果が得られません。
【2】脂質の多い食事のときに飲む
ウーロン茶ポリフェノールが力を発揮するのは、体内に脂質が過剰に送り込まれたときです。
いくら食事中に飲むのがいいといっても、油っけのない食事と一緒では効果は発揮できないでしょう。
脂質が多い食事と一緒にいただくのがおすすめです。
たとえば中華料理や、お肉、油っぽいスープのラーメンなどがわかりやすいでしょうか。
ちなみに、ごはんやうどん(脂っこくない麺類)、スイーツなどを食べるときは、緑茶のほうがダイエット効果を期待できるかもしれません。
▼緑茶や抹茶の効果についてはこちら!
※上の記事では緑茶の痩せ効果はカテキンによるものだと説明していますが、烏龍茶にもカテキンは含まれます。
美容効果
烏龍茶の美容効果は、大きく分けて2つあります。
【1】抗酸化作用による老化防止(アンチエイジング)
ウーロン茶ポリフェノールは、体内のSOD酵素の働きを助け、過剰な活性酵素を減らします。
活性酵素は体外から侵入してきたウイルスや細菌を撃退するなど、体に必要な酵素です。その反面、「体のサビ」とも呼ばれ、不規則な生活習慣などが原因となり、肌細胞を劣化させることもあります。これが肌荒れや老化を引き起こします。
ウーロン茶ポリフェノールは過剰な活性酵素を減らすことに一役買いますから、結果、美肌やアンチエイジング効果を期待できます。
【2】虫歯の予防
ウーロン茶ポリフェノールには歯垢の沈着を防ぐ効果があります。
さらに、ウーロン茶ポリフェノールやカテキンに含まれる抗酸化作用は、虫歯の原因となるミュータンス菌を抑制します。
どんな食事であっても、歯磨きが不十分であれば虫歯になってしまいますが、飲み物が歯垢の沈着を防ぐといわれると驚きですよね。
ほかにも、烏龍茶や緑茶は口臭を予防するという情報も見かけました。
とはいえ、空腹時に飲むと口臭が強くなるなど、いい話ばかりではなかったのであまり鵜呑みにしない方がよさそうです。
カフェインの過剰摂取に注意して適正量を
こんなにダイエットや美容にいいのなら、ついたくさん飲みたくなってしまいますね。
しかし、烏龍茶にはカフェインが含まれるので、飲みすぎには気を付けましょう。
コーヒーと比較してみます。
コーヒー100mlあたりのカフェイン含有量は60mg。
烏龍茶100mlあたりのカフェイン含有量は 20mgで、コーヒーの3分の1程度です。
こういわれると少なく感じるかもしれません。
しかしコーヒーと言えば日中に数回飲むタイミングがあるくらいですが、お茶は違います。烏龍茶にかぎらず、お茶は水分補給を目的に一日中飲みがちです。
カフェインの過剰摂取によって、不眠症、吐き気、めまい、下痢などさまざまな健康被害が報告されています。
とはいえ、コーヒー、紅茶、エナジードリンクなど、私たちの日常にはカフェインを含む飲み物が溢れています。
これらの飲み物を毎日飲んでいるのなら、少し気をつけてみるといいかもしれません。
【まとめ】烏龍茶にはダイエット効果・美肌効果が期待できるが、カフェインの過剰摂取には注意が必要
ウーロ茶のいいところは、
- 脂質の吸収が抑制され、ダイエット効果がある
- 過剰な活性酵素を減らし、美肌やアンチエイジング効果がある
- 歯垢の沈着を防ぐので、虫歯予防効果がある
でした。
反対に注意点としては、
- カフェインを含んでいるため、過剰摂取は注意
ということでした。
さらに、烏龍茶よりもダイエット効果が高いのが、黒烏龍茶です。
▼黒烏龍茶についての紹介はこちら
ダイエットを始める以前の私は、甘い紅茶やジュースばかり飲んでいました。
徐々に食生活を見直し、職場ではウォーターサーバーの水しか飲まないマイルールを作ったり、ゼロカロリーの炭酸にしたり…。
少しずつ変わっていき、今ではいちばん好きな飲み物はお茶です。
もしあなたがかつての私のように、甘い飲み物が好きなら、食事中の飲み物をお茶にするだけでも十分にダイエット効果を期待できます。
ぜひ試してみてくださいね。
▼カフェインが気になる方はこちら
▼水派ならコレ!
▼油っぽい料理より糖質好きな方はこちら